酬恩庵 一休寺

酬恩庵しゅうおんあん 一休寺いっきゅうじの紅葉情報

酬恩庵 一休寺

酬恩庵 一休寺

2018年秋、紅葉の時期としては初の紅葉ライトアップが開催されます。これまで見ることがかなわなかった夜の紅葉観賞は、 厳かな禅寺の雰囲気を感じながら紅葉に包まれ、この秋の京都旅行を盛り上げる感動的な体験となるはずです。

 

秋の酬恩庵 一休寺。初めての紅葉ライトアップを開催。

2018年はJR東海 - そうだ 京都、行こう。- キャンペーン25周年を迎えます。

25周年を迎える秋の京都でおすすめするのは、京都府南部の京田辺市にたたずむ一休さん、ゆかりの酬恩庵 一休寺。厳かな禅寺の夜を趣きが深く、高尚で優美な灯りで演出するライトアップを、紅葉の時季としては初めて開催します。高雅な禅寺の雰囲気を感じていただくために、あえて薄灯りの演出でお楽しみいただきます。

11月10日(土)~ 12月2日(日)の期間中は宝物館にて、一休さんの頂相を含む3幅の掛け軸現物と一休さんゆかりの品を特別展示します。宝物殿も夜間公開しますので、一休禅師ゆかりの寺宝もじっくりとご覧ください。

一休さんで知られる一休宗純禅師が晩年過ごしたと伝わる 酬恩庵しゅうおんあん 一休寺いっきゅうじ京都府南部・京田辺市(きょうたなべし)にある臨済宗大徳寺派の禅寺です。

総門をくぐると楓に包まれた石畳が続き、広い境内では本堂や開山堂に寄り添う紅葉がとても美しい。方丈の枯山水庭園など見どころがいっぱいです。

この秋は、京都市内の喧噪から離れ、ゆっくりと紅葉を楽しんでみませんか。

 

 酬恩庵 一休寺の歴史

正応年間(1288 - 1293年)に大応国師南浦紹明なんぽしょうみょうが禅の道場、妙勝寺として創建したのが酬恩庵しゅうおんあん 一休寺いっきゅうじの前身です。

酬恩庵しゅうおんあん 一休寺いっきゅうじの本堂は永享年間(1429~1441)に室町六代目将軍・足利義教(よしのり)の帰依により建てられました、方丈や庫裏、唐門、東司、鐘楼、浴室は加賀藩主前田利常により復興されています。いずれも重要文化財に指定されています。

その後、元弘年間(1331 - 1334年)に兵火にあって衰退していたのを、康正2年(1456年)に臨済宗の僧一休宗純いっきゅうそうじゅんが草庵を結んで再興し、その際、師恩にむくいる意味宗祖の恩に報いる」という意味を込めてで「酬恩庵しゅうおんあん」と命名しました。今では一休寺の別名で知られています。

酬恩庵しゅうおんあん 一休寺いっきゅうじの本堂は山城・大和地方の唐様建築の中で最も古い建造物とされ、ご本尊である釈迦如来坐像と文殊普賢菩薩像が安置されています。

方丈の中央、「室中の間」には一休禅師木像(重文)が安置されています。この像は、一休さんが亡くなる直前に高弟の墨済禅師に命じて作らせたものとのこと。

方丈では、襖絵も見逃せません。それぞれのお部屋にはまる襖絵は、江戸初期の画家・狩野探幽かのう たんゆうが49歳のときに手がけたものですが、 現在は複製になります。境内奥にある宝物殿で実物を見ることができます。

 

一休宗純いっきゅうそうじゅんは81歳で大徳寺住職となった時もここから通い、88歳で自寂されるまでの晩年、ここを居とされました。 苔におおわれ、しっとりと風情のある境内に本堂(重要文化財)方丈(重要文化財)庫裏(重要文化財)が立ち、方丈庭園と虎丘庵こきゅうあんは名勝に指定されています。

 

酬恩庵 一休寺 紅葉の見どころ


総門をくぐると、まっすぐに伸びた石畳の参道、モミジのトンネルが待ち受けています。本堂や開山堂周辺の紅葉、方丈庭園の紅葉など多様な紅葉や彩りが楽しめます。

典型的な江戸時代の禅苑庭園、方丈庭園南庭では、きれいに敷き詰められた白砂と紅葉、また紅葉としっかりと手入れされた苔とのコントラストが美しい。

 

方丈庭園は南庭、東庭、北庭の3つで構成され、松花堂昭乗しょうかどう しょうじょう佐川田喜六さがわだ きろく石川丈山の合作と伝わり、江戸時代を代表する庭園として名勝指定されています。
南庭は皐月さつきの刈り込みや大きな蘇鉄そてつが植わり、手前には白砂が敷き詰められた江戸時代の典型的な禅苑庭園。東庭はたくさんの庭石を十六羅漢に見立て、北庭は大小さまざまな石組みを配して枯滝落水を表現した、迫力ある蓬莱庭園です。それぞれ全く趣が異なりますので、その違いにも着目しながらじっくりと鑑賞してみてくださいね。

酬恩庵 一休寺

拝観時間
9:00~17:00、宝物殿9:30~16:30
拝観料
大人500円、小人250円
電話
0774-62-0193
アクセス
近鉄京都線新田辺駅」乗換、京阪バス「一休寺」バス停から徒歩約5分
例年の見ごろ
11月中旬~下旬
所在地
京都府京田辺市薪里ノ内102

 

travel.japanbookmark.com

南禅寺南禅院

南禅寺南禅院なんぜんじなんぜんいん

 

南禅寺 南禅院庭園のご案内

南禅院南禅寺の発祥地で、南禅寺の別院です。夢窓疎石むそう そせきが作庭したと伝わる池泉回遊式庭園は京都でも数少ない鎌倉時代の代表的な庭園です。国の史跡および名勝に指定されている。奈良の竜田のカエデを移植したといわれ、鮮やかな紅葉が見られます。

 

南禅院庭園は、東山三十六峰のひとつ南禅寺山を借景とし、周囲を深い樹林で包まれています。池泉回遊式庭園は鎌倉開山当時のおもかげを残した京都でも数少ない鎌倉時代の代表的な庭園で、京都の三名勝史跡庭園に指定されています。周囲を深い樹林で包まれ、山が迫り来る佇まいを生かして、視界を遮らない自然な形に作られており、その周りの紅葉が池に映え、美しい景色が広がります。

庭の中心となる上池・下池の周りには、こんもりとした苔の姿。建物・モミジ・池・苔のバランスの妙に注目しながら鑑賞したいお庭です。

今は美しく苔むしていますが、『都林泉名勝図絵』によると、かつては白砂の庭でした。

向かって左の奥に滝口の石組みが組まれ、上池は曹源池と呼ばれ竜の形に作られ中央に蓬莱島があり、下池には心字島が設けられています。記録によれば築庭当初には、吉野の桜、難波の葦、竜田の楓等が移植され、井手の蛙も放たれたと記されています。心静かに鑑賞する庭園です。

 

由緒・歴史

亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされました。

南禅院は離宮の遺跡であり、南禅寺発祥の地でです。禅宗寺院の住持や長老の居室である方丈は、南禅院方丈は、元禄16年(1703)徳川綱吉の母、桂昌院の寄進によって再建され、総桧の入母屋造こけら葺きです。

内陣中央には亀山法皇御木造(重文)が安置され、襖絵は狩野養朴とその子如川隋川の筆になる水墨画です。庭園の東南隅には亀山法皇のご遺言により御分骨を埋葬した御廟があります。

 

見どころ

周囲を深い樹林で包まれた幽玄閑寂の趣は格別です。奈良の竜田のカエデを移植したといわれ、鮮やかな紅葉が見られます。流れ落ちる滝の音に癒やされながら、ゆったりと観賞できます。方丈前の庭園に広がる真っ赤な紅葉も見事です。

ここは天授庵や南禅寺境内と比べて紅葉が遅いです。

 

例年の見頃 : 11月中旬~下旬

 

住所 京都市左京区南禅寺福地町86
電話 075-771-0365南禅寺
拝観時間 3~11月8:40~17:00(受付終了16:40)
12~2月8:40~16:30(受付終了16:10)
拝観料 300円
アクセス 市バス「南禅寺永観堂道」下車徒歩約10分、地下鉄東西線蹴上駅」下車徒歩約10分
ライトアップ 11月15日〜30日

 

 

南禅寺天授庵

南禅寺天授庵なんぜんじてんじゅあん

南禅寺塔頭の天授庵には、広大な敷地内に枯山水庭園と池泉回遊式庭園ふたつの庭園があります。色鮮やかな紅葉が白砂と緑の苔に映え、趣ある紅葉を楽しむことができるのが魅力です。ライトアップも行われ、荘厳な雰囲気のなか、幻想的に彩られた紅葉が楽しめます。

 

天授庵てんじゅあん南禅寺塔頭のひとつ、南禅寺を開山した大明国師だいみょうこくし無関普門むかんふもんの開山塔です。

門をくぐると、柿皮葺屋根の建物の書院を通して奥に紅葉が見え、思わず足を止めてしまう美しさ。敷石や苔との色のコントラストも芸術的です。

天授庵てんじゅあんの庭園は、方丈前庭(東庭)と書院南庭の二つに分けられます。

方丈前庭は白砂の庭を苔に縁取られた菱形の畳石が横切る枯山水庭園。

書院南庭は杉や楓が鬱蒼と茂る池泉回遊式庭園で、明治時代に改修されているが南北朝時代の面影を残しています。

 

由緒・歴史

天授庵てんじゅあんは1339年(暦応2年・延元4年)北朝初代・光厳天皇こうごんてんのうの勅許により南禅寺第15世、虎関師錬こかんしれん南禅寺開山無関普門(大明国師)の塔所として建立された塔頭です。

その後、何人もの僧に天授庵は受け継がれていきましたが応仁の乱で庵が焼け落ち、100年近く再建がかなわなかったと伝えられています。

江戸幕府開府の前年、慶長7年(1602年)に天授庵てんじゅあん細川幽斎により、細川家の菩提寺として再興されました。現在、天授庵には細川家歴代の位牌所などもあり、細川家に縁のある方が参拝に訪れています。

 

天授庵は例年11月中旬頃から下旬頃に見ごろを迎える紅葉の名所です。紅葉が見ごろを迎える時期にもみじ苑のライトアップを行っています。荘厳な雰囲気のなか、幻想的に彩られた紅葉が楽しめるでしょう。

本堂の前庭は枯山水庭園で枯山水の庭園をモミジが色鮮やかに彩り、池泉回遊式庭園とともに見どころとなっています。

枯山水と池泉の2つの庭を楽しめる元穴場スポット

白砂と緑の苔に映える色鮮やかな紅葉

枯山水庭園(方丈前庭)淵黙庭えんもくていとも言われ、白砂の中に苔に縁取られた菱形の敷石が配された鉤型鱗敷かぎがたうろこじきになっています。紅葉と枯山水庭園の白砂とのコントラストが素晴らしいと言われています。

水面に映し出される紅葉が広がり趣の違う書院南庭の池泉回遊式庭園

池泉回遊式庭園(書院南庭)は南北朝時代に作庭され、明治時代などに度々改修されたと言われています。池泉回遊式庭園は澄心庭ちょうしんていとも言われ、2つの池の周りには杉やカエデが植えられ、池の中には飛び石・木の橋が配され、鯉などが生息しています。

書院南庭・池泉回遊式庭園の池周辺でも紅葉が見れ、池(東池・西池)の水鏡には紅葉が映し出されます。

ちなみに、南禅寺三門から天授庵庭園を見下ろすことが出来る。天授庵周辺には、南禅寺別院の南禅院や京都屈指の紅葉の名所永観堂があります。南禅寺から世界遺産銀閣寺まで歩く南禅寺銀閣寺コースがオススメです。

 

ライトアップも行われるので、昼と夜、異なった景色を味わってみましょう。

11月15日(木)から30日(金)まではライトアップも行われ、荘厳な雰囲気のなか、幻想的に彩られた紅葉が楽しめる。

 

 

天授庵の紅葉のライトアップ

天授庵では、秋のライトアップが行われます。
開催期間は、11月15日から11月30日まで。

夜間拝観料金は、600円。
夜間拝観時間は、17時30分から20時45分となっています。

ライトアップ

【場所】天授庵
【日程】1115日(木)~30日(金)
【時間】17:30~21:00
(*20:45受付終了)
【拝観料】大人:600円、高校生:500円、小中学生:400円

紅葉見頃の時期:11月中旬~11月下旬

京都気象台のかえでの紅葉(大部分が赤く色づく)は平年11月20日南禅寺も同じ頃です。

 

住所 京都市左京区南禅寺福地町86-8
電話 075-771-0744
拝観時間

拝観時間9:00~16:30。

ライトアップ11月15日(木)~30日(金)17:30~20:45

拝観料

拝観料 大人(大学生以上)500円、高校生400円、小中学生300円。

ライトアップ 大人(大学生以上)600円、高校生500円、小中学生400円

アクセス 市バス「南禅寺永観堂道」下車徒歩約10分、地下鉄東西線蹴上駅」下車徒歩約10分
ライトアップ 11月15日〜30日

 南禅寺の紅葉は、南禅院や天授庵が拝観料が必要。境内は、無料で見る事が出来ますよ。

営業時間:8:40分~16:40分(17:00閉門) 12月~2月は16:10まで(16:30閉門)

年末(12/28日~31日)は一般の拝観をお断り

 

南禅寺の紅葉情報

南禅寺なんぜんじ

臨済宗大本山 南禅寺

南禅寺は、京都市左京区南禅寺福地町にあるお寺です。水路閣南禅寺の境内を通っている琵琶湖疏水の水路橋です。広大な敷地には石川五右衛門の「絶景かな!」で知られる三門や、虎の子渡しといわれる方丈庭園などがあります。広い境内や、三門などの紅葉の美しい調和をお楽しみください。

臨済宗南禅寺派大本山。約4万5000坪という広大な境内が、シーズンには約300本ものカエデが色付き紅葉一色となる。日本3大門の一つに数えられる重厚な三門に紅葉が映え、楼上から市内や伽藍も一望できる。名庭師・小堀遠州が作庭した方丈庭園も圧巻の美しさ。またライトアップ期間中は、普段は上がることのできない書院から南庭を見ることができる。肌寒い秋の夜に、幽玄な美しさが心に染み入る。

禅宗のお寺南禅寺京都五山の別格として上に置かれた最も格式の高い禅寺です。

境内には水路閣三門、周辺に蹴上インクライン、哲学の小道と観光スポットも多く、紅葉の美しい永観堂もすぐ近く。祇園清水寺へも歩いていくことができます。

由緒・歴史

建立:1291(正応4)年

臨済宗南禅寺派の本山。1291年(正応4)亀山法皇離宮を賜り、無関普門(大明国師)が開山。室町時代は隆盛を極め、「五山之上」に列せられた。応仁の乱で焼失した伽藍を‘黒衣の宰相’といわれた以心崇伝によって復興。境内には勅使門、三門、法堂、方丈の伽藍が一直線に、その周辺に12の塔頭が並ぶ。三門(重文)は、藤堂高虎の寄進。方丈(国宝)は、大方丈と小方丈に分かれ、大方丈は御所の殿舎を、小方丈は、伏見城殿舎を移築したと伝えられる。小方丈の襖絵、狩野探幽筆「水呑の虎」は名高い。大方丈の前庭(名勝)は伝小堀遠州作で「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園として知られる。

三門が鮮やかに彩られる

臨済宗南禅寺派大本山足利義満の時代には、五山制度の中で五山を超える「五山之上」という禅宗寺院最高の寺格を受け、五山文化の中心として栄えた。歌舞伎『楼門五三桐』の舞台となっており、石川五右衛門が楼上から「絶景かな、絶景かな」の名セリフで見得を切るシーンは有名。小堀遠州の作と伝えられる方丈庭園(名勝)や、巨大な三門が有名。参道には湯豆腐店が並んでおり、グルメにおいても南禅寺は名所である。

南禅寺の紅葉

訪れる人々を魅了する煉瓦造りの水路閣と紅葉の饗宴

南禅寺の紅葉は、大きく分けて3つの場所で見る事が出来ます。境内・南禅院・天授庵(塔頭)です。

南禅寺の紅葉は、境内や南禅院、天授庵で美しく彩ります。また南禅寺の建造物ではないのですが、水路閣付近でも紅葉の観賞が可能。無料で観賞できる範囲の紅葉も、十分綺麗で見応えありです。また、南禅寺塔頭・天授庵ではライトアップも実施。
昼間とは違った雰囲気の光景が楽しめます。

壮大な三門の柱を額縁に見立てて眺める紅葉は、まるで艶やかな絵画のよう。このお寺では、ぜひ楼上からの眺めも楽しんで欲しいところ。三門の上からは、モミジにおおわれた境内はもちろん、ところどころに紅をさした秋の京都の町並みを一望できます。

京都屈指の紅葉の名所です。広大な境内には小堀遠州作庭として伝わる「方丈庭園」やアーチ型の疏水橋、水路閣や三門付近など数多くの紅葉の見所が点在しています。 

45,000坪という広大な境内には、約300本のカエデが植えられており、秋になるとそれらが一斉に色づき、見事な紅葉となって人々の目を楽しませてくれます。

紅葉が見ごろを迎えると、カエデの木で真っ赤に染まる「南禅寺」。広大な敷地内には紅葉のおすすめスポットがたくさんあり、無料で観賞できるエリアだけでも十分に見応えがある。

紅葉スポット
・門を入って→三門→法堂まで
水路閣から南禅院の周囲

入り口の中門から三門をぬけ法堂の裏まで。三門に登って紅葉を見晴らすのがおすすめです。

  • 神社や寺など、日本の風景とともに紅葉が楽しめます。
  • 駅を降りてすぐ紅葉が楽しめます。

もう一つのおすすめは、水路閣から南禅院の周囲。

ライトアップは天授庵だけ。庭園がライトアップされます。

天授庵の紅葉のライトアップ

天授庵では、秋のライトアップが行われます。
開催期間は、11月15日から11月30日まで。

夜間拝観料金は、600円。
夜間拝観時間は、17時30分から20時45分となっています。

ライトアップ

【場所】天授庵
【日程】1115日(木)~30日(金)
【時間】17:30~21:00
(*20:45受付終了)
【拝観料】大人:600円、高校生:500円、小中学生:400円

紅葉見頃の時期:11月中旬~12月初旬

京都気象台のかえでの紅葉(大部分が赤く色づく)は平年11月20日南禅寺も同じ頃です。

 

住所 京都市左京区南禅寺福地町86
電話 075-771-0365
拝観時間 3~11月 8:40~17:00(受付終了16:40)
12~2月 8:40~16:30(受付了16:10)
拝観料 境内無料、三門500円、方丈庭園500円
アクセス 市バス「南禅寺永観堂道」下車徒歩約10分、地下鉄東西線蹴上駅」下車徒歩約10分
ライトアップ 11月15日〜30日

 南禅寺の紅葉は、南禅院や天授庵が拝観料が必要。境内は、無料で見る事が出来ますよ。

営業時間:8:40分~16:40分(17:00閉門) 12月~2月は16:10まで(16:30閉門)

年末(12/28日~31日)は一般の拝観をお断り

 

南禅院

南禅院の紅葉は、夢窓国師作と伝わる庭園で楽しめます。
南禅院の庭園は、京都と三名勝史蹟庭園の1つです。

他の2つは、天龍寺庭園と苔寺庭園。
共に美しい庭園として、人気が高いです。

拝観料金は、300円。
受付は、水路閣のすぐ近くにあります。

ぜひ秋の南禅寺へ訪れた際は、南禅院の参拝して帰って下さい。
写真は、南禅院の紅葉狩りの項に、掲載しています。

天授庵

南禅寺塔頭の1つである天授庵。
色鮮やかな紅葉と苔の緑とのコントラストが美しいと人気があります。

先ほども書きましたが、ライトアップも実施。
昼と夜、両方訪れて見比べるのも楽しいと思います。

あえてどちらかをオススメするのなら、昼間です。
昼間の天授庵の紅葉は、見応えがありますよ。

拝観料金は、500円です。

天授庵の紅葉2018、見頃や現在の状況。ライトアップあり。

天授庵は、京都市左京区にあります。
南禅寺塔頭の1つで、紅葉の名所です。

天授庵の紅葉は、2つの庭で見頃を迎えます。
本堂前庭(方丈東庭)と書院南庭です。

本堂前庭は、座って紅葉狩りをする事が可能です。
ゆったりと心ゆくまで、紅葉が楽しめますよ。

書院南庭は、池と一緒に紅葉が楽しめます。
池に映り込んだ紅葉も、とても綺麗です。

拝観料金は、500円。
拝観時間は、9時から17時頃まで。

 

 

 

永観堂

おとなり(北側)の紅葉の名所。南禅寺とセットで立ち寄りましょう。

紅葉が美しく見える夕方に南禅寺、その後湯豆腐を食べて永観堂のライト・アップと流れてもいいですね。

貴船神社の紅葉情報

貴船神社はえんむすびの神様としても崇められている水の神様高龗神たかおかみのかみをお祀りしている。
京都市の北に位置し「京の奥座敷」として親しまれている貴船は、市内よりも気温が低いため、一足早く紅葉が見られます。

貴船神社は鴨川の源流、貴船川沿いに参道が続く古社で、11月上旬には参道の階段や本殿周辺が紅葉に包まれ、多くの参拝客の目を楽しませてくれます。駅を降りてすぐ紅葉が楽しめるのも人気の理由のひとつでしょう。

紅葉に埋まる境内は、まるで錦絵のような美しさです。また、境内から眺める鞍馬山の紅葉もグラデーションが素晴らしく、雄大な絶景が楽しめます。貴船もみじ灯篭の開催期間は境内の紅葉がライトアップされます。

貴船もみじ灯篭

京の奥座敷といわれる貴船きぶねの秋は紅葉で鮮やかに彩られます。その紅葉が見頃の時期に行われるのが、京都の秋の風物詩のひとつ「貴船もみじ灯篭とうろうです。夜になると貴船口から料理旅館街、縁結びでも有名な貴船神社の本宮・結社・奥宮までの街道沿いに灯篭がともされ、優しい光に包まれます。

期間中は貴船口から料理旅館街、そして、貴船神社の本宮・結社・奥宮までの街道沿いには灯篭が並び、貴船川の畔もライトアップされて優しい灯につつまれます。

貴船神社は鳥居から本宮に続く石段の参道や本宮の境内にカエデ・イロハモミジなどが植えられ、紅葉と石段の参道・春日灯籠の光景が素晴らしと言われています。なお貴船神社では紅葉が見ごろを迎える時期に貴船もみじ灯篭の一環としてライトアップを行っています。

この街道はその昔、和泉式部も和歌に託して祈願に貴船神社へ参詣をした道。ライトアップされた店先の紅葉の美しさを眺めながら歩くと、恋の宮・貴船神社の本宮へ。本宮では龍船閣からの紅葉を眺め、人気の水占のおみくじを。願いが叶うという参拝は三社詣うで、本宮、次に奥宮、そしてその帰りの結びに中宮・結社に参拝します。

もみじのトンネル

貴船への行き帰りに、紅葉のおみやげには叡電を利用して、通称「もみじのトンネル」のライトアップがお勧め(21時ごろまで)。カメラのご用意をお忘れなく、貴船口駅二ノ瀬駅の駅のライトアップだけでなく250mにわたる市原駅二ノ瀬駅間は車内灯が消え、ゆっくり走行します。両側の木々が重なり合うように伸び、車窓から眺める幻想的な紅葉は「一見」です。